歯周病・歯槽膿漏

大切な歯を最優先に治療します! 歯周内科・歯周光殺菌など、歯ぐきに良い治療は積極導入! 効果的に歯を守る歯周治療

歯周病は細菌などの微生物による感染症です。

永久歯の抜歯原因調査。歯周病が原因で歯を失った方は40%を超えています!

サイレント・ディジーズ(静かなる病気)とも言われる、
初期の段階では自覚症状のない病気です。

永久歯の抜歯原因調査では約40%もの方が歯周病で“歯を抜くことになった”とありますが、これは初期段階では自覚症状がないことも要因となっています。

歯や歯ぐきの健康は全身の健康に繋がります。
歯周病の理解を深め、健康増進に努めましょう!

■ まずは! 歯周病自己診断!
歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏… あなたの歯ぐきは大丈夫?
歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏… あなたの歯ぐきは大丈夫? まずは歯周病自己診断をしてみましょう!

歯周病は歯肉炎や歯周炎の総称で進行状態によって分類されます。
また“歯槽膿漏”は以前の呼び方で現在は“歯周炎”に相当します。

歯周病の予防は歯科医院での定期健診が一番です。
歯周病が気になる方は歯周病自己診断から初めましょう!

歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏… あなたの歯ぐきは大丈夫? まずは歯周病自己診断をしてみましょう!

歯周病自己診断いかがでしたか?
歯周病は最終的には歯を失うことになる恐ろしい病気です。

食事を痛くて噛めないという方は歯周病・歯槽膿漏の心配があります。

ご自身の歯で噛む食事、味覚を楽しむ食事ができる喜びは歯を失って始めてわかるものです。食事を楽しむことは、健康長寿つまり自立した老後を送る上でも大切な要素と言われています。

当院では患者様の健康を第一に考え、歯周内科、高周波、光殺菌、殺菌水、細菌検査など多様な歯周治療を取り入れ、状態に適した歯周病の治療をご提案しています。

歯ぐきの腫れや出血、歯のグラグラでのある方、
健康のために歯周病を予防したいとお考えの方はお気軽にご相談ください。

歯周病とは? 歯ぐきの病気とは?

お口の中に潜む微生物は700種類以上と言われており、歯周病の原因となるのはその中の数十種類、細菌や真菌(カビ)、寄生虫(原虫)などです。
また歯周病は状態によって病名が変わります。

まずひとつは歯肉炎です。
これは歯の周りについた歯垢の中にいる細菌によって歯ぐきだけに炎症が起こっている状態です。

そしてもうひとつが歯周炎(歯槽膿漏)です。
文字通り歯の周りの組織(歯槽骨など)にまで炎症が拡がった状態です。重度になると歯がグラグラになり、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

健康な状態と歯周病の比較

■ 歯周病菌と歯周病発症リスク
歯周病は生活習慣病! 歯周病菌が活動しにくい生活を!
歯周病菌と歯周病発症リスク

歯周病菌は口腔内の衛生状態が悪くなると活発に活動するようになり、増殖を始めます。

さらに生活習慣(食習慣・体調・飲酒・喫煙など)が乱れると体力が落ち、免疫機能も低下するため、歯周病菌の活動に拍車がかかってしまいます。

このように歯周病の発症や進行は、歯周病菌だけの問題ではなく、日頃の生活習慣も要因と考えることができます。

■ 歯周病菌とバイオフィルム
バイオフィルム(歯垢・歯石)は細菌の温床で歯周病
歯周病菌とバイオフィルム

キッチンの排水口のヌルヌル…
これ実は細菌など無数の微生物の集合体でバイオフィルムと呼ばれています。

お口の中も同様で歯周病菌などの微生物はバイオフィルムを形成します。
※プラーク(歯垢)の塊と考えても間違いではありません。

バイオフィルムは粘性が強く、歯磨きだけではなかなか落とせません。また、成熟すると抗菌物質や免疫細胞を跳ね返す強力なバリアーの役目を果たすようになります。
歯周病菌の中には空気を嫌う嫌気性細菌もいます。バイオフィルムは歯面に沿って歯周ポケットの奥深くまで侵入し、結果的に歯ぐき、歯根膜、歯槽骨の破壊が進むことになってしまいます。

■ 歯周病と全身疾患の関係

歯周病菌などの微生物の体内への侵入は様々な疾患の要因になることがあります。
お口の健康を維持することは、全身疾患の予防および健康増進に繋がります。

セルフケアとプロケアは全身疾患を予防しよう!

歯周病と全身疾患の関係。セルフケアとプロケアは全身疾患を予防しよう!

糖尿病 糖尿病は血液中の血糖値が異常に高まる病気で、さまざまな合併症を起こす危険性をはらんでいます。
歯周病と糖尿病は互いの治療効果を妨げ合う関係にあるため、医科歯科連携の同時治療が大切です。
誤嚥性肺炎 唾液や飲食物とともに微生物が肺に入る(誤嚥)ことで起こる肺炎です。
高齢の方に多いトラブルで充分な注意が必要です。
感染性心内膜炎
(細菌性心内膜炎)
歯ぐきの毛細血管から侵入した微生物が心臓の弁や内膜、心筋に感染して起こることがあります。
虚血性心疾患
(心筋梗塞・狭心症)
血液中に進入した微生物が原因で、心臓の冠状動脈が損傷し血栓が形成されることがあります。
この血栓によって血流が滞ると心筋梗塞や狭心症の危険性が出てきます。
内臓疾患 歯ぐきの毛細血管から侵入した微生物によって腎臓や肝臓に疾患が起こることがあります。糖尿病との合併症も懸念されます。
早産や低体重児出産 生体が歯周病に対して起こす免疫反応(スイッチ)と、生体の出産時期の合図(スイッチ)は似ており、生体の誤作動による早産の誘発が起こることがあります。
妊産婦の口腔ケアや歯周病予防は極低出生体重児の出生率を下げるとの報告もあります。
歯周病の進行と症状
歯周病は歯を支える土台を破壊する病気です!

歯周病は3項目目の“中等度の歯周炎”であっても
あれっ? なんか歯が浮いたような感じがするぞ???
ぐらいの違和感を覚える程度の方がおられます。

しかし、この段階の歯周病はかなり進行した状態です。
お口のネバネバ、歯ぐきからの出血、歯のグラグラを感じたら、
当院に早めにご相談ください。

歯肉炎
歯肉炎

歯周ポケットの深さ 3mm以内
歯周病菌がバイオフィルムを形成し、歯周ポケットができ始めています。
歯ぐきは炎症して少し赤く腫れていますが、自覚症状はありません。

バイオフィルムは“多数の細菌の凝集塊(プラーク)”と“細菌の死骸などが石灰化した歯石の塊”からなる細菌の要塞です。

歯肉炎は歯ぐきに限局した状態で歯を支えている歯槽骨の破壊がないので、ご自身の口腔ケアと歯科医院での歯周治療で健康な状態に改善することができます。

軽度歯周炎
軽度歯周炎

歯周ポケットの深さ 3~5mm程度
バイオフィルムの拡大に伴い、歯周ポケットが深まり、歯根深部への歯石付着が始まります。
歯ぐきの炎症は大きくなり、出血や排膿などの自覚症状が出ることもあります。

歯を支えている歯槽骨の破壊はこの頃から始まります。

中等度歯周炎
中等度歯周炎

歯周ポケットの深さ 4~7mm程度
歯周ポケットがさらに深まり、歯槽骨の破壊によって歯ぐきが下がり、歯根部の露出が始まります。
歯のグラつきはこの頃から出始めます。

歯ぐきからの出血や排膿は頻繁になり、口臭もきつくなってきます。

重度歯周炎
重度歯周炎

歯周ポケットの深さ 6mm以上
歯のグラグラは大きくなり、時には、その痛みから物が噛めないこともあります。
歯ぐきからの出血や排膿は収まらず、お口の中で“しょっぱい味”を感じたり、口臭もさらにきつくなります。

歯周病の末期症状で、そのままにしていると歯は抜け落ちてしまいます。
歯を残すことが難しい場合は抜歯による治療になります。

歯周基本検査
あなたの歯ぐきは 健康? それとも 歯周病?

当院では初診時および再初診時、定期健診時に、
歯と歯ぐきの健康状態を把握する歯周基本検査をおこなっています。

歯周基本検査1:問診

日頃の口腔ケアの状況をお聞きします。
効果的に予防するために、食事・飲酒・持病や日頃のストレスなどについてもお聞きします。

歯周基本検査2:歯周ポケットの深度測定

歯周ポケット(歯肉溝)の深さは歯周病の状態を把握する最もわかりやすい指標です。

歯周基本検査2:歯周ポケットの深度測定と歯周病判定基準

歯周基本検査3:歯の動揺度検査

歯周ポケット(歯肉溝)の深さは歯周病の状態を把握する最もわかりやすい指標です。

歯周基本検査3:歯の動揺度検査と歯周病の分類

歯周基本検査4:レントゲン検査
歯周基本検査4:レントゲン検査

レントゲン検査では歯槽骨などの歯周組織の状態を把握することができます。

歯列全体の歯周病の感染状況は全顎を撮影したパノラマ写真です。
感染部位の詳細はデンタル(1~3歯のレントゲン写真)で確認します。

歯周基本治療
歯周病の要因やリスクを排除し、改善を図る基本的な治療

歯周病の要因の多くは不十分な口腔ケアと不規則な日常生活にあります。
プラークの蓄積が増して歯周病菌が活発に活動するようになると、歯周病菌の温床であるバイオフィルムが拡大するためです。

プラーク1g中に潜む細菌数は約100,000,000,000 ひしめく虫歯菌・うごめく歯周病菌を激減させる歯周基本治療

歯周基本治療の目的は口腔内の衛生を保つためにおこなう歯垢・歯石、バイオフィルムの徹底排除、つまりプラークコントロールです。
医院においても自宅においてもプラークコントロールを中心に歯周病の治癒を目指します。

■ TBI(歯磨き方法の説明と練習)
効果的な歯磨き方法を一緒に練習しましょう
TBI(歯磨き指導)で効果的な歯磨き方法を一緒に練習しましょう!

毎日の歯磨きは歯とお口の衛生状態を保ち、虫歯や歯周病を予防する最も有効な方法です。
また、歯科医院でどんなに治療をしても適切な歯磨きができないと、治療そのものが無意味になってしまいます。

TBIでは染め出しによる磨き残しチェックをして、患者様に最適な歯磨き方法を説明し、実際に手鏡で見ながら歯磨き方法を説明します。
お口の状態によってはデンタルフロスや歯間ブラシなどの使用方法も説明します。

■ スケーリング(プラーク・歯石除去など)
歯面の汚れを落とす歯科医院のプラークコントロール
スケーリングは歯科医院のプラークコントロール! 歯面をキレイにして歯周病を改善!

スケーリングは歯面(歯ぐきより上の見える部分)に付着したプラーク・バイオフィルム・歯石・その他の沈着物を専用の器具や機器を用いて除去する治療です。
とくに歯石は歯面に付着した微生物の死骸やカルシウムが石灰化したもので強固にこびりついており通常の歯磨きでは落とすことができませんし、バイオフィルムも歯磨きだけでは容易には除去できません。

歯周基本治療でおこなうスケーリングには、
歯ぐきなどの歯周組織に炎症を起こす歯周病菌などの原因を除去
凸凹になった歯面を滑らかにしてプラークなどの付着を防ぐ
歯面を滑らかにして歯磨きなどの口腔ケアを容易にする

などの目的があります。

■ スケーリング・ルートプレーニング(歯根面クリーニング)
歯根面の汚れを落とす歯科医院のプラークコントロール

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)は歯ぐきより下の歯根面のプラーク・バイオフィルム・歯石・歯周病菌に侵されたセメント質や象牙質を専用の器具や機器を用いて除去する治療です。

スケーリング・ルートプレーニングの治療イメージ

スケーリング・ルートプレーニングの治療イメージ

歯周基本治療でおこなうスケーリング・ルートプレーニングには、
歯周組織に炎症を起こす原因の細菌や歯石、細菌に侵された汚染物質を除去
歯根面を滑らかにしてプラークなどの付着を防ぐ
歯ぐきに害のない歯根面にする

などの目的があります。

■ 歯周病応急処置(重度の歯周病で来院された方)
歯ぐきの痛み、噛むと痛い… 当面の問題を先に解消!

歯がグラグラしているなど普段の生活に支障をきたしている場合は、隣の歯に固定する処置(暫間固定)などの応急処置をします。
周囲の歯への影響など、状態によっては歯を抜くこともあります。

■ その他の歯周基本治療
虫歯の処置 歯周ポケットの殺菌・洗浄 不良補綴物の除去・修復
保存不可能な歯の抜歯 咬合機能の改善 知覚過敏症の処置
悪習癖改善(歯ぎしりなど) 口呼吸の改善 生活習慣の改善
歯周外科治療
外科的治療で歯周病のさらなる改善を目指します!

歯周基本治療だけでは歯周病の要因やリスクを排除できないことがあります。
また歯周基本治療で歯周病が改善したとしても、破壊された歯周組織(歯ぐき)が以前のような健全な状態に戻ることはなかなかありません。
このような場合、歯ぐき(歯周ポケット)のさらなる改善を目的に歯周外科治療をおこなうことがあります。

■ 歯周ポケット掻爬(そうは)術

歯周ポケット内の炎症した歯肉や歯根面の歯石、汚染したセメント質を徹底的に除去し、殺菌・消毒します。
その後、歯根面を滑らかな状態にして歯肉の再付着を促し、歯周ポケットの減少を試みます。

歯周ポケット掻爬(そうは)術の治療イメージ

歯周ポケット掻爬(そうは)術の治療イメージ

当院の特殊な歯周治療

ここまで歯周基本検査、歯周基本治療、歯周外科治療とご案内してきましたが、ここからは院長が歯周病の治療で効果を期待できると判断した特殊な治療をご案内します。
簡単な案内になってしまいますが、いずれの治療も歯周病の改善を期待できる良い治療です。ぜひご覧ください。

歯周内科治療
歯周病の原因菌を特定! お薬で内科的に治す歯周治療!
当院の特殊な歯周治療

歯周病は最終的に歯を失う恐ろしい病気です。
しかし、口腔衛生に重点を置いた従来の歯周治療では、“なかなか治らない”・“治癒まで時間がかかる”方が大勢おられます。

当院では患者様の治療の負担を少しでも軽くしたい、もっと楽に治せないものかと考え、歯周内科治療を取り入れております。
お薬で原因菌を直接叩いて治す歯周内科治療にどうぞご期待ください。

■ 歯周内科治療とは?
国際歯周内科学研究会

歯周内科治療は細菌検査で歯周病の原因菌(細菌・真菌・原虫など)を特定し、それらの微生物に感受性のある薬剤を選択して、感染した歯周組織をきれいな状態に改善することで歯周病を内科的に治す治療です。
顕著な自覚のある歯周病(歯茎からの出血や排膿)でも短期的な改善を期待できる優れた治療です。

当院は国際歯周内科学研究会 会員として、患者様に歯周内科治療を自信を持ってお勧めしています。

■ 歯周病細菌検査
歯周病簡易検査
国際歯周内科学研究会

歯周炎の発症や進行には、一般的に以下の1種あるいは複数種の嫌気性細菌の増加が見られます。
P.ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)
T.デンティコーラ(Treponema denticola)
T.フォーサイス(Tannerella forsythia)
歯周病簡易検査では歯肉縁下より採取した検体(プラーク)より、これら3菌種の状態を確認することができます。

歯周病簡易検査の手順と検査結果の判定

歯周病簡易検査の手順と検査結果の判定

位相差顕微鏡細菌

歯周病の原因となる微生物は真菌(カビ)・細菌・原虫であり、いわゆる“歯周病菌”は総称になります。ここでは歯周病の原因となる代表的な微生物をご案内します。

真菌(カビ)代表的な真菌“カンジタアルビカンス”
歯周病の原因菌として代表的な真菌“カンジタアルビカンス” カビは大気や水中、土譲、食べ物の表面などいたるところに存在し、口腔内にもいます。口腔内では歯磨きしにくい所に溜まり歯ぐきに根を下ろして成長、ネバネバ感や口臭、歯ぐきの炎症、歯ぐきからの出血の原因になります。
口腔ガンジダ症の心配もあるのでやはり排除すべきでしょう。

細菌(真正細菌)代表的な細菌“スピロヘータ”
歯周病の原因菌として代表的な細菌“スピロヘータ” “スピロヘータ”は歯周病の代表的な細菌で動画で見ると回転しながら活発に動いているのですぐにわかります。本来は口腔内にいてはいけない悪玉菌で、こ の菌がいると歯周病が進行中、あるいは歯周病が進行しやすい状態にあると言えます。
また他の悪玉菌も増える傾向にあるので注意が必要です。

原虫代表的な原虫“口腔トリコモナス”と“歯肉アメーバ”
病原性と寄生性を持つ単細胞の微生物を一般的に原虫と言います。
歯周病の代表的な原虫は人体寄生性のものが多く、主に人と人との性感染で伝播します。
原虫に限った話ではありませんが、感染を考えた場合、歯周内科治療は生活を共にするパートナーと一緒に受けることが理想です。

歯周病の原因菌として代表的な原虫“口腔トリコモナス”歯周病の原因菌として代表的な原虫“歯肉アメーバ”

■ 歯周内科治療の流れ

歯周内科治療は歯周病の原因菌を特定してから治療に入るため、患者様ごとに治療計画を立て、お薬も個別に処方します。
基本的には以下の図のような流れで治療していきます。

歯周病内科治療の流れ

歯周内科治療のお薬だけに頼らないで!

歯周内科治療を始めると1週間ほどで歯ぐきからの出血や排膿がはっきりと自覚できるくらい改善します。しかし、この状態はお薬が効いて改善したように見えるだけです。
歯周内科治療ではこの状態になってから口腔内の衛生環境を整える本格的な治療に入ります。適切な歯磨き方法(セルフケア)もお伝えします。
歯周病を効果的に改善し、健康増進の一端を担う治療とご理解ください。

■ 歯周内科治療で使用するお薬

歯周内科治療の内服薬は内科では普通に使用されている一般的なお薬です。歯磨き剤も天然成分で作られているので安心してご利用いただけます。

内服薬「ジスロマック」歯周病嫌気性菌が対象
内服薬「ジスロマック」歯周病嫌気性菌が対象” 1日1回2錠を3日間服用します。
歯周病菌の多くは酸素を嫌う、あるいは酸素がなくても生存できる嫌気性です。
ジスロマックは嫌気性菌に対して強い抗菌力を発揮する抗生物質で、細菌の蛋白質の合成を阻害することで、増殖を抑えます(静菌作用)。
薬物自体が備えている食細胞を利用したドラック・デリバリー・システム(ファゴサイトデリバリー)により感染局所に集中し、長期的に強い抗菌力を発揮します。

歯磨き剤「ぺリオバスター」カビ(真菌)が対象
歯磨き剤「ぺリオバスター」カビ(真菌)が対象” 1日3回歯と歯ぐきの境目を意識して5分間の歯磨き。
次にご案内するハリゾンシロップ(抗生物質)と比較すると効果はおよそ8割程度になりますが、副作用のない優れた歯磨き剤です。
ぺリオバスターは当初肉類の腐敗防止剤(食品)として開発されました。そのためカビ(真菌)を効果的に除去できますが、天然成分で構成されているので安全です。

内服薬「ハリゾンシロップ」カビ(真菌)を対象に歯磨きで使用
内服薬「ハリゾンシロップ」カビ(真菌)が対象” 1日3回歯と歯ぐきの境目を意識して5分間の歯磨き。
カビ(真菌)を殺菌する抗真菌薬で、カビの細胞膜の働きを失わせる作用(抗真菌活性)があります。
もともとは消化管のカンジダ(真菌の一種)の増殖を抑える抗生物質ですが、口腔内のカビを殺菌する目的で歯磨き剤として使用するので安心して使用できます。また、飲みこんでも体内にほとんど吸収されません。

奈良県 上牧町 西川歯科医院 医院情報

LINE予約

診療予約

HOME

PAGE TOP